ひなまつり制作が完成しました。入園して様々なリサイクル品を用いて、年齢に応じて技法を取り入れながら楽しく取り組みました。指先も少しずつ器用になり、細かい作業も取り入れました。幼いころからはさみやのり、テープや絵具に親しみ、使い方や用途を自然と覚えています。
制作に用いる様々なものが同じものでもアイディアによっていろいろな形に変身すること、おひなさまやぼんぼり、桃の花にしても毎年違う材料や作り方です・・・
子どもさん達にも、いろいろな見方や考え方ができること、困ったときにも答えは一つじゃないんだよ・・・ということを経験を通して学んでいってほしいと思います!(^^)!
鶴原

歴代のおひなさま♡ 2歳児の頃

年少さんの頃

年中さんの頃・・・少しずつレベルアップしています!(^^)!

今年はリースタイプのおひなさま!

壁に飾るタイプのおひなさまははじめてでしたね!(^^)!

おしゃれなデザインです(#^.^#)

リサイクル品①たくさん集めた広告!

剣を作ります!一人12本作りましたよ!

初めは太くなったけれど、12本ありますから・・・

段々と細く丸められれようになったり、お友達に教えてもらったり

保育者と一緒に作ったり・・・

12本できたのに今日来たら10本になってる!

と再度作るお友達もいましたよ!作ったものは自分の分かる場所にしっかり置いておきましょう(#^.^#)

今日は何が安いかな?広告を読んでいるお友達も♪

できた剣はマスキングテープでつなげます

ながーーーーーーーーーくなった剣をくるくると丸めて

丸くして最後にねじって固定します!

輪っかができると・・・ついつい頭にのせたくなっちゃいますよね(#^.^#)

上手にできたね★

最後まであきらめなかったそうです(#^.^#)

王子様みたい(*'ω'*)

1本1本一所懸命作っていたので

形になると、とてもうれしそうでした!

みんなの頭にぴったりですね♪

さて次は・・・

色付きのニスを塗りますよ!

絵具じゃないの?

絵具と何が違うのかな?

においが違う!

乾くと・・・

つやつや・ピカピカになった

砥部焼みたい!

リサイクル品②トイレットペーパーの芯を切って小さくして

ミニおひなさまも作りましたよ!

お着物は丸く切った千代紙を着せました・・・

丸を切るのは・・・少し難しそうで・・・線とは大分違ったところを

切りましたが・・・大丈夫!着せてみると似合っています♡

リサイクル品③たくさん余ったはぎれをビリビリビリ

子どもさんの力でも十分やぶれます!

はぎれの色は・・・ひなあられの由来の

ピンク:春 黄色:秋 白:冬です!あれあれ?緑:夏がないよね・・・

3色を自分で結んで・・・出来上がり!

リサイクル品④お菓子の箱の下に敷いている銀色のおしゃれな厚紙♪

みちえ先生の厚紙ストックからいただきました♪

ついつい使えそうなものを集めちゃう…保育者あるあるです!(^^)!

みちえ先生が毛糸で編んでくれました!すごい!かわいい!

ところで…夏の緑はこれ!最後にユーカリ(緑)を飾って完成♪