大根のお勉強をして、切干大根を作っています。ただいま乾燥中( *´艸`)
2月18日(火)の給食の「豚肉と根菜の煮物」に変身しますよ!
お日様をたくさん浴びた切干大根は食物繊維たっぷり!おなかの調子がよくなります!
厚さ5mm程度に切った大根を約10日間ほど天日干し!まだ、成功?するかは分かりませんが、ご家庭でも挑戦できそうですよ♪
鶴原

今回のクッキングの主役は

そう!大根です!

みんながいつも食べている大根は・・・

青首大根というんです。ほら、大根をよく見て下さい

どうして青首大根っていうんでしょう?

よ~く見ると分かるかもしれません

あっ!上の方が緑色をしているからですか?

大正解!人間にも首があるけれど、大根にも首があるなんてΣ(・ω・ノ)ノ!

他にも世界で一番ながーい「守口大根」や

貝割れ大根 貝が開いたところに似ていることが由来だそうです

カブのような聖護院大根!重さ2㎏ですって!

はつか大根は赤くて

2㎝の大根です!!一口で食べられそう(#^.^#)

僕のおばあちゃんがいつも聖護院大根くれるよ!と言っていたお友達も(#^.^#)

大根のお花は何色かな?

さて、切干大根は大根を切ってからどうやって作るのかな?

お日様にお手伝いしてもらうんです!

こうやって細長く切ったものを並べていきます。

だけど今回の切干大根はお月様の形です

丸を半分に切ると・・・ほら(#^.^#)

こうやって並べて・・・

あれ?先生、それじゃあ重なってるからお日様が全部にあたらないよ!

そうですね(*´Д`)間隔をあけて並べなくては・・・

さて・・・お待ちかねの大根クイズです!

今回は大根〇×クイズです

みんながいつも食べている大根は「赤首大根である」〇かな?×かな?

大根のお花は紫である

切干大根は切ってから水につけて作る

大根の上の方は甘くて下の方は辛い

難問もありましたが正解できたかな?

ルールが難しく年長さんについて丸ゾーンバツゾーンに

動いているお友達もいましたが

みんなで楽しみました(#^.^#)

早速手を洗ってクッキングスタート

猫さんの手で・・・

どんなにおいがするかな?

なんか緑のところもあるね・・・

保育者と一緒にそーっと・・・

こうやって切ったらお月様の形になるんだね

ザク ザクといい音が響きます

切った大根はざるに入れますよ

そして・・・

お日様の光が一つ一つに当たるように

並べていきます。

みんなと同じで

前へならえをしているように

大根ちゃんきれいに並びました♪

お日様に当たるとどうなるんだろうね・・・

待っているお友達…お椅子があるんですけどねぇ・・・みんなでぎゅっぎゅっと集まりますΣ(・ω・ノ)ノ!

お部屋に持ってかえってお日様のあたるところを探そう!

各ホームで大切に育ててくださいねと言う言葉に反応して

まるでダイコンさんが生きているかのように大切に

観察する姿もあります!(^^)!

日中はお日様があたっていたけど

雪が降ると・・・

あっ大根さん、寒いかも!

お部屋に入れてあげなくちゃ!

と心配するお友達もいて心が温かくなります。

湿気に弱いようなので、そのまま外に置いていると

カビが生えてしまうかもしれません!

みんなのホームの大根さんは大丈夫かな?

年長さんでは青首大根の葉の部分も

観察中です!

人間は髪を切るとまた伸びてくるけど

大根さんの葉っぱは切っているけど

果たして・・・伸びてくるのか!!

ホームで観察中です

数日後には、「先生、もさもさになってきました」

と葉っぱが伸びてきたことに気が付きました(#^.^#)

3日後には・・・

わぁ!小さく、しわしわになった( *´艸`)