11月の体操レッスンは保育者が体操の先生ですよ(#^.^#)
年中さんは平均台で平衡感覚を養い、マット運動でしっかり両手の手の平をつき、かえるとびをしました。(跳び箱の前にはとても大切です。指先だけついている子どもさんが多いのです。「手の平」までしっかり地面につけることで自分の身体をしっかりと支え怪我の防止にもなりますよ!)
リズムジャンプは音楽に合わせて・・・音楽とぴったりそろうと心地よさを感じます♪
普段からお友達との間隔が近くなって手が当たった・・・とケンカになることも・・・(T_T)正しく「前へならえ」をして友達との適切な距離も覚えていけるようにしていきます!
鶴原

平均台に挑戦です!

カニさん歩きです・・・

平均台の下にはワニさんがいるという想定で・・・

ゆっくり・・・ゆっくり・・・

慎重です(#^.^#)

カニさん歩きの次は真っすぐ前を見て歩きましたよ!

ミノムシゴロゴロ・・・カエル跳び・・・うさぎ跳び・・・

マット運動の後は・・・

前へならえ

前のお友達との間隔をつかむのはまだ少し難しそうです・・・

自分のなわとびを並べて・・・

2拍子で左右に跳びます

ピョーン ピョーン(両足) ピョーン ピョーン(片足) パッ(両足で縄を挟む)

チューリップの歌に合わせて跳んでみました。リズムが揃うと心地よい(#^.^#)

たくさんジャンプをして汗をかいたのでしばしくつろぎタイムです(#^.^#)

今度はみんなで曲に合わせてリズムジャンプ!

前に2拍子・・・後ろに2拍子は難しそう・・・

1拍子のリズムはまだつかみにくそうでした

ピョン ピョン ピョン ピョン と

少しずつ1拍子のリズムもつかんでいけるといいですね!

最後は♪ウルトラソウル

に合わせて元気にリズムジャンプです ウルトラソウル(#^.^#)ヘイッ

間隔を開けて駆け足・・・これは意外と難しい

前のお友達にどうしても近づいてしまうんです

体操座りで一休み・・・

自分の使ったなわとびを結びます。

簡単な結び方を伝えましたよ!

半分こ 半分こ(4分の1) 地面に置いてドーナツを作ります

ドーナツの穴の中に縄を入れて ギュッと引っ張ると・・・

やった! 自分でできたよ!

私が教えてあげるね

できるようになったことは、周りのお友達に

小さな先生になって教えてくれます!