そら豆をいただきました!新鮮なうちにお料理をと!20日(月)にみんなでさやむきをしましたよ!
そら豆ボードでお勉強をしたり『そらまめくんとめだかのこ』の絵本を読んだりしてみんなそら豆に興味を持ちました!そら豆を食べるとこんないいことがあるよ!①夏バテをしないように助けてくれます!②おなかの調子がよくなります!③食欲がわいてきます!
保育者も子どもさん達が興味を持てるように様々な工夫をして、給食先生がお料理してくれるのを楽しみに待っていました!だけど内心・・・そら豆って薄皮もあるので子どもさんには抵抗があるかな、という想いも・・・みんながさやをむいたそら豆はお誕生会の日にそら豆サラダに大変身!美味しくお料理していただき、子どもさん達に大人気!まさに給食先生マジックΣ(・ω・ノ)ノ!「僕のお歯黒だったからホクホクしてたよ!」「からあげみたいな味がしたよ!(香ばしかったのかな)!(^^)!」「これ僕がむいたやつと思うんよね!」とみんな嬉しそうでした!「そら豆ご飯と思ってた!」と昨年のお料理を覚えていたお友達もいましたよ!
クッキングは直接食材に触れることで、より関心を持ってくれます。楽しく美味しくいただきました。ありがとうございました!これからも体験を通して食育へとつなげていきます(*´▽`*)
鶴原

そら豆をいただきました(#^.^#)

大きくて立派なそら豆です!

そら豆くんの仲間を紹介するよ!

空に向かって伸びるからそら豆っていうんだね!

豆は豆でも・・・大きさも違うし

形も違う・・・さやのむき方も違うね・・・

味も違うのかな?他にはどんな豆があるのかな?

そら豆のさやをむきますよ!

どうやってむくのかな?

親指の爪を真ん中に入れて・・・

ひらける・・・

豆を取り出す!

・・・うーん難しいな・・・

あっ!できた(#^.^#)

二つ出てきたよ!私は3つ入ってた!

そら豆くんのベットは・・・フカフカだぁ♪

そうなんです!そら豆の

さやは豆を寒さや乾燥から守ってくれているのです

水分もたっぷりなんですって!

畑の匂いがする!

ちょっと冷たいね!

まだ食べちゃダメだよ!

給食先生に届けよう!

そら豆ボードを見て

そら豆博士になりました!

今度は年長さんです!

昨年もしたけれど・・・覚えているかな・・・?

あれあれ?どこからむけばいいのかな?

爪が入らないよ~

そういう時はもう一つ方法があるのです

両端を握って・・・

雑巾をしぼるようにねじると

パキッとさやが割れますよ!

あっ!できた!

『そらまめくんとめだかのこ』の

絵本を読んでいましたので・・・

僕もこんなベットで寝てみたいなぁ・・・

これにメダカ君を入れて運べるかも!

水の上に浮かべて船にしたいね!と

お話をしながら楽しくさやむきをしました。

そして・・・これは何だろう?

と小さくて長細い物を見つけました。よく見るとさやと豆の間にあります

これは「へその緒」なんです!さやから栄養をもらっているんですよ

みんなもお母さんのお腹の中にいた頃はへその緒で繋がってお母さんから栄養をもらっていたんですよ!

へぇ~へその緒って大切なんだね!と・・・さやとへその緒を丁寧に分けてくれました(#^.^#)

お歯黒も見つけたよ!黒いのは年をとった豆!ほくほくしておいしいよ!緑は若い豆!しっとりしておいしいよ!

ロールパン・白身魚のクリームコーン焼き・そら豆入りブロッコリーサラダ・ピーチゼリー