フラダンスの体験ではみんなが想像していたフラダンスとは少し違っていました。(手を横にしてフラフラさせるイメージが強かったです(^_^;))
足と手、それぞれ違う動きをするのはとても難しく、講師の志保先生が頭のトレーニングにもなりますよ!と言っていた意味がよく分かりました(*^▽^*)
保育者も一緒に体験して、子どもさん達のおゆうぎ会のおどりをする時の気持ちが分かりました!難しい・・・上手く出来ない・・・恥ずかしい・・・などなど・・・だけど、段々とできるようになってきた心地よさや楽しさが大きくなり、笑顔が溢れました!
女児はお家にひざ下くらいのスカートがあるお友達は持って来て下さいね!なかったら制服のスカートで踊りましょう!と伝えていましたが、さすが年長さんのお友達!自分でクローゼットから出してスカートを選んで全員持ってきました。これ短すぎるかも・・・というお友達は、アロハのスカートを借りにいきました(*^▽^*)
みんな体験が終わるころにはかわいらしいフラダンサーになっていましたよ♪
ひまわりホーム 鶴原

フラダンスはハワイの踊りなんですって!

ハワイってどこにあるの?

アメリカですよ!

アメリカはアメリカでもハワイ州っていう島なんです!

そういうと世界地図を見て・・・「あった!」と

ハワイを見つけていました!

現地では「フラ」というそうです。

「フラ」とは「踊り」ということ・・・

だから日本で言う「フラダンス」は

「踊り」「踊り」になってしまうんですって!

男の子もフラダンスをするんですか?

男の子はかっこよく!逞しく!

足をひろげて・・・

ふんばって・・・

力強い、戦士の踊りなのだそうです!

みんなのフラダンスのイメージと違って

手をフラフラさせません・・・

ピンと伸ばして・・・

足のステップと一緒に動きます・・・

段々早くなってくると・・・

う~ん・・・難しい・・・

だけど、面白い(*^▽^*)

そしてハワイのご挨拶「アロハ」のポーズです

人差し指、中指、薬指をこんにちはと中に入れて

アロハ~と振りますよ(*^▽^*)

( ゚Д゚)あれあれ?きつねさんの指になっている

お友達もいますよ!

簡単そうだけど、少し難しいぞ・・・

それでは、アロハ・エ・コモ・マイの曲に合わせて

踊ってみましょう!

これはスティッチのお家なんです!

スティッチのいとこの家が火事で焼けてしまったそう・・・

そんな時にお家においで・・・と迎え入れてあげるお歌なのだそうです!

まずは「(お家を)見ーる」

「場ー所」

「お家に」「おいで」

「みんな」「大好き」

「アロハ」「アロハ」

のステップです!

スティッチの声でフラスタート!

「見ーる」「場ー所」

「お家に」「おいで」

「みんな」「大好き」

「アロハ」「アロハ」

みんなで見せ合いこをしましょう!

そしてフラの飾りをつけて・・・

アロハ~

ハワイ気分でもう一度!

お家でも踊れたかな(*^▽^*)