2月3日は節分でしたね!子どもさんたちの節分の印象は「鬼が来る!」だそうです(笑) 一週間前から「ゆうき先生が鬼なんでしょ~」「知ってますからね!」と自分に言い聞かせるように、そうであってほしいように(本物?の鬼さんは来ませんように・・・)言うお友達が増えました。
すずらんホームさんは、ちぎり貼りをしました。鼻は肌色に塗った丸い発泡スチロールを三つ使っていましたが、アンパンの顔にどこかしら似てました(笑)
ちゅうりっぷホームさんは、牛乳パックを帽子にして、黒の花紙を髪の毛にしました。その上にはキラキラ輝く銀色の立派なツノが!
たんぽぽホームさんは、ティッシュケースを使いましたよ。毛糸を穴に通して髪の毛に!細かい作業も集中して取り組みました。かっこいいお面が完成しました♪
ひまわりホームさんは、穴にテープを通して一本一本くくっていました♪張りがあるのでヘアスタイルも個性的でした。
みんな個性的なお面をつけて節分集会に参加しましたよ♪
会では、人形劇で節分の由来について改めて復習です!鬼の嫌いな食べ物や大豆からできた食べ物のお勉強をしました。お家でお話してくれましたか?!
豆まきをして自分の心の鬼を追い払いました。赤は怒りん坊、青は泣き虫、黄色はイヤイヤ、緑は好き嫌い鬼です。すると!!豆まきの最中に鬼が登場( ゚Д゚) 子どもさんたちは、「来た~「「鬼だ~!!豆をまいて追い払わないと!」と大大騒ぎでした!!鬼さんが床に座り込むと、「大丈夫ですか?」「よしよし」と背中をなでたり、立ち上がらせようとしたり。みんな優しかったです。中には涙がこぼれるお友達がいましたが、最後はハイタッチ♪で仲良くなりました。
給食のメニューはいわしバーグと恵方巻の代わりにいなり寿司でした。給食からも節分に触れることができました♪
尺田

今日の節分集会は

人形劇で節分の由来をお話しました。

コン先生とうさこちゃんとロボ君の節分は

どんな日になったのでしょう・・・( *´艸`)

エーンエーン…転んじゃったよ!制服に着替えるのもイヤ!手を洗うのもイヤイヤ~!

見える!見える!見えるわ!うさこちゃんの心の中には泣き虫鬼が…ロボ君の心の中にはイヤイヤ鬼が住んでいるわ!

豆まきをして心の中の鬼を退治しましょう!え…でも鬼が来たら怖いよ…大丈夫!鬼には苦手な物があるのよ!みんな知っているかしら?

そっか…うさこちゃん一緒に鬼ぐいを作ろう!ヨイショ、ヨイショ!完成~!

わっはっはっ!青鬼、赤鬼、黄鬼、緑鬼…仲間を集めて大暴れしてやろう!

キャーこわい!・・・でも・・・

私泣かないわ!ロボくん、大豆を持って来て!

よし!僕もうさこちゃんとコン先生を守るぞ!鬼は外~!福は内~!

うぅ・・・や、やられたー!

バンザーイ!私泣かなったわ!僕だってイヤイヤ言わなかった!

ふふふ…ロボ君とうさこちゃんの心の中の鬼も出て行ったようですね

強い心の人には鬼はよってこないと言われています。

また、心の中に鬼が戻ってこないようにみんなで元気に楽しく過ごしましょうね♪

おしまい( *´艸`)

みんな真剣に見ていました!赤鬼が出てくると・・・

キャッ!怖い!と顔を覆うも・・・

そ~っとのぞいていました( *´艸`)

今回の節分集会は感染拡大防止のため、

学年ごとで行いました!

それぞれリサイクル品を使って作ったお面が

とてもよく似合っています♪

エーンエーン…僕は泣き虫鬼!

プンプン・・・僕は怒りん坊鬼!

すずらんホームさんも

鬼退治できるかな?

鬼役と投げる役に分かれて新聞紙で作った豆を投げ合います。

鬼役は投げてもらうことで心の中の鬼が出ていくのです。

そうこうしていると・・・

えんやらや~えんやらや・・・

わー!鬼が島から鬼がやって来た!

桃太郎のように勇ましく!

鬼を追いかけます!

桃太郎のように強くて優しいたんぽぽホームさんです♡

すずらんホームでも男の子と女の子に分かれて投げ合います。

ガオーッ!強そう!・・・だけど・・・( *´艸`)

女の子鬼さん♡

あっ!鬼がやってきた!わかな先生~(*_*)

鬼は外~の掛け声も…忘れて懸命に投げます!

ちょっと遠くから・・・エイッ

うぅ・・・

もう少しだ!

やられた・・・

鬼さん…大丈夫?

ニコニコでお友達になれました!

ちゅうりっぷホームさんにもやって来ました!

初めてのお友達も

昨年したお友達も勇ましく向かっていきます・・・!

ん?!まや先生の陰に隠れる3人組が・・・

がんばれ~

大丈夫よ!もう鬼さんお山に帰ったからね!

泣かないで・・・ヨシヨシ♡

さようなら~

タッチ!気をつけてお山に帰ってね♪

わっはっは~!

年長さんにもやって来ました!

さすが年長さん!

泣いているお友達は…いませんね!(^^)!

拾っては投げ、拾っては投げ・・・

最後は仲良しになりました♪

年の数+1個福豆をいただきました♪